2001年2月25日 2001年2月18日 2001年2月10日 2001年2月3日
2001年1月28日 2001年1月21日 2001年1月13日 2001年1月8日

2001年2月25日(日)

CDラック

 NHK趣味悠々の「はじめてのウッドファニチャー」で、CDラックを作るということを新聞のテレビ欄で知って、見てみました。ひとくちにCDラックといっても、いろいろなタイプのものがあるので、どんなものを作るのかな、と楽しみにしていました。

 私がイメージしていたのは、とにかくたくさんの枚数を収納できる箱タイプのものでしたが、実際には、立てられた2枚の板のあいだに、2本の棒を通すタイプのもので、本も置けるものでした。考えてみれば、自分で木を切って作るのですから、あまりにも複雑なものは作れないですね。

 番組で作っていたものだと、枚数はあまり収納できませんが、部屋のインテリアという点では、おしゃれで、木のぬくもりも感じられて、いいなと思いました。

2001年2月18日(日)

サザエさん

 先週の「サザエさん」を見ていましたら、「昔、波平さんとフネさんが銭湯に行った時に、一緒に出る合図として波平さんがある曲を歌っていた。」「でも、フネさんも実は何の曲が分からなかった。」との話題がありました。

 「最近は泥棒が多いのでそれを我が家の合い言葉にしよう。」との提案が出たのですが、波平さんもなかなか何の曲だったかを言いたがりません。私も見ながら、フネさんが分からなかったということは、流行歌ではないだろうし、一体何の曲だろうと思っていました。

 答えは、「ヴェルディのリゴレット」でした。サザエさんにヴェルディとは、正直ちょっと驚いてしまいました。「浅草オペラでよくかかっていた」そうです。今年はヴェルディの没後100年なので、それにかけた話なのでしょう。「この曲は、我が家には高尚すぎて合い言葉にはならないね。」というカツオの言葉がおちで、浅草オペラというものも私は初めて知って面白い話でした。

2001年2月10日(土)

ハンドベルの響き

 2/9に、いずみホールへチェンバー・リンギング・ソロイスツのコンサートに行ってきました。今まで何度もテレビで演奏を聴いていて、ぜひ一度生で聴いていたいとおもっていましたので、今回念願がかなってとても楽しみにしていました。

 生演奏は、空気中でハンドベルの音が重なり合っている響きが実感できて、素晴らしかったです。曲と曲の間には、テレビでは司会の人にカメラが向いていて分かりませんでしたが、ハンドベルを並べ直すのにかなり時間がかかっていて、その姿を見ることができたのも興味深かったです。

 バッハの「G線上のアリア」のようなクラシックから、ピアソラの曲、そして映画音楽と多彩なプログラムで、ハンドベルをたくさん持ち替える技もたくさん見ることができて、最高に良かったです。楽しめました。

2001年2月3日(土)

メトロミュージシャン

 先日、NHKの「地球に乾杯」という番組で、パリの地下鉄ミュージシャンについて特集していました。私はパリの地下鉄で、音楽を演奏している人たちがいるということを今回初めて知りました。

 オーディションもあり、音楽の日常へのとけこみ方が、日本とは全然違うな、と感じました。また、いろいろなミュージシャンの方の人生に、すごく感じるものがありました。

 パリといえば、私はエッフェル塔のイメージばかりが強くあるのですが、今度パリに行く時には、地下鉄に乗って、このメトロミュージシャンたちの演奏を生で聴いてみたいと思いました。

2001年1月28日(日)

和太鼓

 先日、NHK「スタジオパークからこんにちは」に、和太鼓奏者の林英哲さんが出演されているのを見ました。昨年6月のワルトビューネで、ベルリン・フィルと「飛天遊」を共演された映像が流れていましたが、あの時は、自分が打てるテンポの最大限で、ソロの時はあれだけ速く打つことはない、とおっしゃっていました。

 私も2000年3月に室内楽版の「飛天遊」を生で聴いたのですが、その時は本当に興奮しました。その後に、林さんのソロコンサートを聴きに行ったのですが、その時はかなり落ち着いた雰囲気だな、と思っていたら、テンポの違いでそう感じたようです。

 やはり速いテンポの方が、感激度が高いようです。「スタジオパーク」に、演奏家の方が出演されている時はほとんど見ているのですが、今回は今まで見たなかで一番話がはずんでいるような印象を受けました。

2001年1月21日(日)

先生の交替

 今年の1月から、私が今までフルートを習っていた先生がしばらくお休みされるので、その間新しい先生につくことになりました。今までの先生には6年以上ずっと習ってきましたので、新しい先生になるとどんな感じだろう、と少し不安に思っていました。

 先週、その新しい先生の初めてのレッスンでした。もっと緊張するかな、と思っていたのですが、わりとすんなりうまくいった感じで良かったです。

 「前の先生から、熱心な生徒さんだと聞いてます。」と言われたので、3月に発表会がせまっていることもありますし、がんばりたいと思います。

2001年1月13日(土)

音楽之友社

 今日(1/13)の毎日新聞夕刊を読んでいると「音楽之友社に不協和音」という見出しが見えたので、何だろう、と思って記事を読むと、「音楽之友社の経営が悪化」とあって、どの業界も大変なんだなあ、と思いました。

 いろいろな音楽雑誌があるなか、「音楽の友」だけは毎月読んできたのですが、これからの会社の進み方によっては、雑誌の内容も変わることがあるのかな、と思ったり、複雑な気持ちです。

 このページには、あまり沈みがちの話題は書きたくなかったのですが、新聞記事を読んでちょっとショックだったので、書きました。

2001年1月8日(月)

底辺を広げる

 昨年のクリスマスに、藤岡幸夫さん指揮で、関西フィルのコンサートに行ってきました。お話ありのコンサートで、コンサートの最後に、藤岡さんがマイクを通さずにお話されたことがとても印象に残っています。

 「今日はクリスマスということで来てくださった方もいらっしゃると思いますが、関西フィルはたくさんコンサートを行っています。関西フィルは素晴らしいオーケストラですので、ぜひ皆さんお越しください。」と。

 新聞のインタビュー記事で、「クラシックファンの底辺を広げたい」という文字は何度か見たことがありますが、コンサートでお客さんを目の前にして、こうおっしゃる方を初めて見ました。意気込みが素晴らしいと思いました。

現在の音楽エッセイに戻る

トップページへ戻る