ヴァンサン・リュカのフルートマスタークラスに行ってきました(2024年7月10日)
7月10日水曜日に、JEUGIA三条本店へ、ヴァンサン・リュカのマスタークラスに行ってきました。生徒さんは、ふたりでした。レッスン内容をまとめます。
モーツァルト: フルート協奏曲第1番
練習する時は、もっとテンポを遅くして練習すること。瞑想する感じで。目を閉じて、向こうの方から自分の音が聞こえてくる感じで。ゆっくりと暗譜して練習する。繊細さ、音色の変化が分かりやすくなる。
愛を届けないといけない。
体で行こうとしないこと。音で表現すること。
壁を使って練習。壁に後ろ向きに肩をあてて、足を前に出す。体が一直線になる状態で吹く。力みがとれた音になりました。
力んで吹かない。音の空間を利用する。この時、マケラ指揮、パリ管演奏のペトルーシュカのCDの話をされました。
カデンツは生徒さんはランパルのものを使用。時間をとって、音色を変化させる。トリルをたくさん入れて欲しい。
マラン・マレ: スペインのフォリア
スペインのフォリアは、たくさんの曲があって、コンサートで演奏する時は、自分で選ぶが、最後はテーマで終わる。
ホールに自分の音を適応させることが大切。音が飛んでいかないからといって、力づくで強く吹くのはよくない。内面的に吹くこと。
「歌ってみて」と言われて、生徒さんが歌いましたが、「スマホに向かって歌っているように見えてしまう。客席に向かって歌う。最近は、スマホでどんどん交流できるが、スマホではたくさんメッセージをくれても、会うと何も言ってくれない人はたくさんいる。そんな風になってはいけない。愛を直接届けること。人間らしくいることが大切。スマホを見るために勉強しているのではない」
テクニックは愛を届けるため。テクニックのためのテクニックではない。
どんな基礎練習でも、人に聴かせるためにすること。
バロックの曲だから、ヴィブラートはそれほど必要ない。やわらかな音色を探す。
VAR.6
踊りの曲。低い音を押しすぎない。最後の音は下がりやすいので、持ち上げる。
VAR.7
8小節目は、ここだけ3拍子を強く出す。アクセントがそうなっている。
VAR.12
もともとはヴィオラ・ダ・ガンバの曲なので、リズムが縦にならないようにする。
VAR.21
リズムの中になめらかさを見つける。
VAR.23
TTKのトリプルタンギングは、ひとつだけの時、使える。