コードレス レコードプレイヤー
コードレス
レコードプレイヤー
2004年2月28日 2004年2月21日 2004年2月14日 2004年2月7日
2004年1月31日 2004年1月24日 2004年1月17日 2004年1月11日 2004年1月5日

2004年2月28日(土)

マンガで読む「涙」の構造

 "マンガで読む「涙」の構造"という本の目次を見て、まず、第6章の愛と悲しみとロマンスを読もうかな、とページをくっていると、ちょうどその章の直前に「神童」というマンガの絵が見えました。

 このマンガは、ピアニストの話のようですが、私はマンガ自体はまったく知りませんでした。でもこの本に「耳が聞こえなくなって、はじめて神の音が聞こえた。」という内容が書いてあって、音楽を音が出ないマンガで表現するというのは、ただでさえ難しいのに、「神の音」なんてどんな音だろう、とすごく興味を持ちました。

 この本にもマンガのひとこまが掲載されていましたが、そのひとこまを見るだけでは、上手な絵にも見えませんでしたが、「神童」のマンガの感想を読むと、「クラシック音楽をしている人でも満足できる。」と書いてあるので、読みたくなってしまいました。

2004年2月21日(土)

甲野善紀さん

 昨日届いた雑誌「ザ・フルート 第68号」を読んでいると、武術家の甲野善紀さんがとりあげられていました。甲野善紀さんのことは、以前からいろいろなところで、お名前は聞いていました。

 武術とはあまり関係なさそうなメールマガジンなど(例えばコーチングの本質50号)でも、よく見かけていましたので、一度本を読んでみたいな、と思っていましたが、まだ読んだことがありませんでした。

 フルートの雑誌で、記事を読むことができるとは想像していませんでしたので、意外でしたが、よかったです。"「ため、うねり」をなくそう"というのが、なるほどな、と思いました。 

2004年2月14日(土)

心のうるおい

 2月8日放送の「週刊ブックレビュー」に、作家の石田衣良さんが出演されていました。公開録画でしたので、会場の人が石田さんに質問をされていたのですが、その中で「石田さんは何かの記事で"あなたは1年間に何回泣きましたか?"とおっしゃっていましたが、石田さんご自身は何回泣かれましたか。」という質問がありました。

 答えは、「自分で文章を書きながら泣いてしまう。」というお話で、泣きながら書くなんてすごいな、と驚いてしまいました。音楽の場合には、涙を流しながらは、演奏できないですし、作曲をするにしても、曲をつくりながら泣くことはまずないと思いますから。

 「普段の生活では心が乾いてくるから、小説を読んだりするのは、心のうるおいを求めてするわけですよね。」とおっしゃっていました。私は小説はあまり読みませんけれど、こう言われると読みたくなりますし、音楽を聴くのも「どうして聴くのかな。」と思うこともときどきありますが、「心にうるおいを。」と言われると、いい気分で聴けます。  

2004年2月7日(土)

地上波

 2月1日にNHK教育の「芸術劇場」で、パユの演奏が放送されて、アクセス数が普段の何倍もあり、予想外で驚いています。以前に「徹子の部屋」にパユが出演された時も、かなりのアクセス数でしたが、その時と同じぐらいの数でした。パユの生コンサートがある日よりも、多い数です。

 今まで、パユの演奏が、BS2やラジオで放送されても、アクセス数に変化はほとんどありませんでした。唯一、BS2で、NHK交響楽団との共演の模様が放送された時だけは、少しアクセス数があがりました。ですから、演奏が放送されても、見ている人が興味を持ってくれることはあまりなく、「徹子の部屋」のようにお話をしないかぎりは、新しいファンを増やすのは難しいのだと、ずっと思っていました。

 でも、今回のアクセス数を見ていて、衛星放送と地上波では、見ている人の数が桁違いなんだな、ということを実感しました。今年の秋には、NHK交響楽団とパユとの共演がありますので、ぜひNHKの地上波で放送していただきたいな、と希望しています。  

2004年1月31日(土)

花の女王

 1/27付けの読売新聞夕刊に、「世界らん展」の開催を前に、フルーティストの山形由美さんが"ランとの出合い"を語るという記事がありました。

 その中で"「花の女王」と主張するようなコチョウラン "という表現がありました。私は、「花の女王」といえば、「バラ」だというイメージをずっと持っていましたが、たしかにランは魅力的ですし、ピンク系の胡蝶蘭は豪華で女王の風格が感じられます。

 山形由美さんは、昨年までラン展の会場でフルートを演奏されたそうですが、花の中でフルートを演奏されるというのは、雰囲気があって、聴くほうとしても、ホールと違う感じでいいだろうな、と思います。

2004年1月24日(土)

広告史

 "偉人はみんな広告上手"と、ルイ14世やイエス・キリストなどの偉人を広告という観点で書いた本「私説 広告五千年史」を読みました。

 この本の中に、「天上のCMソング/グレゴリオ聖歌」という章がありました。グレゴリオ聖歌をCMソングという目で見たことはありませんでしたから、面白かったです。他にも"「マタイ受難曲」はキリストの愛を生き生きと広告していると思う"ということが書いてあります。

 単旋律のグレゴリオ聖歌は、私も大好きですが、広告という観点でも聴けるのか、と感心してしまいました。

2004年1月17日(土)
花束
「ブリリアントローズ」


レクイエム

 今、放送中の「白い巨塔」のポーランドロケの回を見て、「白い巨塔」の原作本は、すでに一通りは読んでいましたが、また読み返したくなりました。終わりのほうの、ケイ子が真紅の薔薇をことづけるあたりからは、何度も読んでいます。

 財前が亡くなった時、小説では、ベートーベンの「荘厳ミサ」が、田宮版のドラマでは、モーツァルトのレクイエムからラクリモーサが流れていました。活字では、ベートーベンがいいと思いますし、ドラマに流れる音楽としては、このラクリモーサの選曲は、これ以外の曲は考えられないというぐらい、素晴らしかったと思います。

 今でも、このラクリモーサを聴くと、田宮二郎演じる財前が運ばれていくシーンの映像が頭の中をよぎります。今、放送中の唐沢版では、どんな曲が流れるのか、興味を持っています。

2004年1月11日(日)

シンセサイザー

 テレビプロデューサーの方の著書「映像の狩人」という本を読んでいたら、あるドラマの音楽で、「音楽担当者が、"楽器も弦などを出来るだけ避けて、心理表現のためにシンセサイザーを使うことを決めた。"」と書いてあるのを読みました。

 私はシンセサイザーといえば、電子音というイメージが強くて、その音が心理表現に使われるというのは、この本を読んだとき、今ひとつピンときませんでした。

 でも、先日「音のなかの文化」という本に「シンセサイザーという合理的な楽器を使って、偶然をつくり出している」という文を見かけて、シンセサイザーというのは、それだけ幅広いものを表現できるものなのか、とシンセサイザーに対する見方が変わりました。 

2004年1月5日(月)

文章上達秘伝

 「文章王」などの著者、村松恒平さんが発行されているメールマガジン「プロ編集者による 文章上達<秘伝>スクール 」を読んでいます。読者の質問に答えるというメルマガですが、その1/1号に目を通していると、"音楽を表現するには?"という質問がきていて、その答えがとても参考になりました。

 パユのコンサートの感想を書く時も、はじめの頃は良かったですが、たくさん書いていると、何を書こうかと悩むことが多くなりました。同じことは書きたくないけれども、だんだんと同じことばかりを書いているような気持ちになってくるのです。

 文章を書く限りは、自分にしか書けないものを書きたいという気持ちはあります。このメールマガジンの答えを読んで、また新たな文章が書けそうな気分になってきました。 

現在の音楽エッセイに戻る
トップページへ戻る

SONY HDD搭載DVDレコーダー 【スゴ録】 RDR-HX10 「スゴ録」RDR-HX10
SONY HDD&DVDレコーダー
--- NOI チェリーボード 6段チェスト 6段チェスト
ポーランド製