メイン

テレビ番組 アーカイブ

2007年03月17日

ミシェル・ルグラン

 3月13日に、ミシェル・ルグランが「徹子の部屋」に出演されたのを見ました。「シェルブールの雨傘」など、映画音楽で有名な方です。

 シェルブールの雨傘は、有名な曲ですので、知っていました。でも、この映画が、全編歌だとは知りませんでした。こんな映画は、成功しないと、スポンサーもなかなかつかなかったというお話でした。

 ミシェル・ルグランがピアノを弾きながら歌われたのも、良かったです。この年齢でも歌えるのだな、と感心しました。その後、森山良子さんが登場されて、ミシェル・ルグランとカーネギーホールで歌った映像が流れて、これが大迫力でした。最初はふたりがくっついて歌っているのが、最後にどんどんと離れていく演出も、面白かったです。

2007年06月30日

N響アワーと時の流れ

 6月17日放送の「N響アワー」に、将棋棋士の佐藤康光さんが出演されました。将棋界からこの番組に出演されたのは、加藤一二三さん以来だと思います。佐藤さんはタイトルホルダーですから、将棋界のタイトルについても具体的な話が出ていて、良かったです。

 将棋といえば、昨日、森内俊之名人が、十八世永世名人の称号を手にされました。おめでとうございます。それから、1996年にNHKの朝ドラで放送された将棋界を題材にした「ふたりっ子」の完全版DVDがまもなく発売になります。1996年と今では、将棋界をとりまく環境が、かなり変わりました。

 1996年には、十八世永世名人になるのは羽生さんだと、わずかの疑いも持っていませんでした。たしか十七世の可能性もあったはずです。「ふたりっ子」でブレイクした内野聖陽さんは、今や大河ドラマの主役です。時の流れを感じます。 

2007年07月07日

ビリーズブートキャンプ

 今、話題のダイエット教材、ビリーズブートキャンプの話はよく聞いていました。新聞記事になっているのも見ました。

 皆さんの感想を読んでいると、大変そうなので、私はしようとは思いませんでしたが、私が読んでいるクラシック音楽演奏家のブログで、このビリーズブートキャンプに入隊したことがふれられていました。

 ギタリストの福田進一さんと、ヴァイオリニストの高木和弘さんのブログです。演奏家の方は、舞台の上ではけっこう体力が必要だと思いますので、ダイエットとは無縁なのかな、と思っていました。ブログの記事を読んで、少し驚きました。

(2007年9月15日追記)

 ビリー隊長のラップが入ったCD「BILLY’S BOOTCAMP オフィシャル・テーマソング BOOM BOOM WONDERLAND」は、2007年10月に発売です。

2007年11月10日

シルク・ドゥ・ソレイユ

 11月4日放送の「情熱大陸」を見ました。バトントワラーの高橋典子さんが出演されていました。シルク・ドゥ・ソレイユの舞台で、バトンを使って、感情を表現するというお話でした。

 私は、この番組で初めてシルク・ドゥ・ソレイユというサーカスのことを知りました。こういう世界もあるのだな、と思いました。高橋さんは、ダイアナという役で、愛した彼が残したフルートを彼に見立てて踊るというシーンが見せ場です。

 その踊りが映像でうつっていましたが、とても良かったです。いろんな世界があるのだな、ということを感じさせてくれた番組でした。

2007年12月08日

「カメラで音楽を撃て」

 11月26日に、NHKBSハイビジョンで放送された、カメラマンの木之下晃さんの特集番組「カメラで音楽を撃て」を見ました。木之下さんの本は、私は、「ザルツブルク 永遠のサウンドオブミュージック」を買って持っています。

 木之下晃さんのお名前は、音楽雑誌でよく見かけますし、クラシック音楽演奏家を撮影された写真もたくさん見ていました。

 この番組を見て、木之下さんは、とても気さくな方だな、と思いました。写真のイメージからすると、ちょっと怖そうな感じがしていました。でも、写真撮影するとなると、被写体の演奏家の方と親しくならなければいけませんから、親しみやすさが必要なのかな、と思いました。スウェーデンのドロットニングホルム宮廷劇場での撮影シーンも、うつっていましたし、とても充実したいい番組でした。

2008年08月02日

「情熱大陸」五嶋龍さんの回を見ました

 7月27日に放送された「情熱大陸」五嶋龍さんの回を見ました。いわゆる、クラシックのヴァイオリニストを特集したような雰囲気ではありませんでした。それが良かったです。

 番組の冒頭で、コンサート開演時間を間近にしている五嶋龍さんが、いらいらとしているので、なぜかというところから始まりました。原因は、携帯電話がどこかにいってしまっていたからでした。携帯電話が見つかり、ホッとした表情で、舞台に向かう五嶋龍さんでした。

 五嶋龍さんは、肩書きが、いつまでもヴァイオリニストかどうかは分からないと考えているということもあって、ヴァイオリニストからはみだしそうな感じの番組になったのでしょうか。好みの女性のタイプも、芸能人の名前があがっていましたが、黒木瞳さん、大竹しのぶさん、小雪さんと、そうなのか、と思うような感じで、面白かったです。

2008年12月13日

バレエ「明るい小川」

 12月9日放送の「プロフェッショナル仕事の流儀」を見ました。ロシア・ボリショイバレエ団でソリストとして活躍する岩田守弘さんでした。日本人が役をもらうことは、本当に大変で、最初は1分20秒しか出番がない猿の役で、でもそれが認められて役がつくようになったというくだりは、ぞくぞくしました。

 岩田さんが今度新たに、バレエ「明るい小川」で、アコーディオン奏者の役を演じられることになって、その本番までがうつっていました。バレエになっている時代の背景も調べて、役作りをされていて、こういう風に役はできあがっていくのだな、と新鮮な気持ちで見ました。

 私は、バレエを見ることはほとんどなく、「明るい小川」というバレエのこと自体今回初めて知りましたが、こういう役作りの裏側を見ると、いつかこのバレエを見る機会があれば、楽しく見られそうな気がしました。

2009年06月27日

「指1本からはじめる!小原孝の楽しいクラシックピアノ」を見ています

 NHK趣味悠々「指1本からはじめる!小原孝の楽しいクラシックピアノ」を見ています。この講座は、指の動かし方、指のくぐり方など、基本的なところから、とても丁寧に説明してくださるので、教え方の面でも、とても参考になります。

 私は、小さい頃にピアノを習っていましたが、指の動かし方をこんなに丁寧に習いませんでした。なんとなく動かしていたように思います。「指のかまえかたはたまごをにぎるような感じで」とは教えてもらいましたが、指についてはそれぐらいだったと思います。

 生徒の西村雅彦さんが、「力をぬくにはどうすればいいですか」と質問されていて、この気持ちはすごく分かるな、と思いました。力をぬくのは難しいのですよね。講座の最後の曲は、ラ・カンパネラということで、楽しみです。番組の本放送は、毎週木曜日22:00から、NHK教育テレビです。

2009年07月04日

7月2日の「クローズアップ現代」を見ました

 7月2日にNHKで放送された「クローズアップ現代」は、辻井伸行さんの特集でしたので、見ました。私は、テレビニュースは見ませんので、辻井さんの動いている演奏姿を見たのは、この番組が初めてでした。演奏中の顔の動かし方が独特ですね。

 辻井さんが、ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝したあとにドイツで開いたコンサートの模様がうつっていましたが、コンサート前にお客さんが、「来られなくなった友達からチケットをもらっただけだから、あまり期待していない」「良くない演奏だったら帰る」と、言っていて、日本人ならこんなことははっきりと言わないな、と思いながら見ていました。コンサート後は、大きな拍手が出ていて良かったです。

 番組の最後に、辻井さんはショパンの子守歌を演奏されました。最後にこんなにも静かな曲を選ばれるとは思いませんでしたので、意外な感じがしました。番組では金聖響さんもご一緒で、おふたりとも楽しそうにお話されていて、良かったです。

2009年08月16日

フルートの未来を切り開いた男

 8月14日に、なにげなく新聞のテレビ欄を見ていましたら、「世界一のフルート」という文字が目に入りました。「未来創造堂」という番組でした。どんな内容なのだろうと、インターネットで検索しましたら、ムラマツフルートについての話ということでしたので、見ました。

 VTRの部分では、フルートの製作現場がうつっていて、また、村松孝一さんの情熱が伝わってきて、とてもいいできあがりだったと思います。この番組で、ハンス・レスニチェックというフルーティストを初めて知りました。

 VTRのあと、スタジオで木梨憲武さんがフルートを吹こうとしていました。VTRの中では、村松さんが「一流のフルーティストに自分が作ったフルートを演奏してもらいたい」というお話でしたのに、フルートを吹いたことがない人が吹いても、フルートの素晴らしさが全然伝わらないな、と思いました。でも、フルートの音を出すのは簡単ではないということが、見ている人に分かったという点では、まあ良かったのかもしれません。

2009年10月03日

映像に音楽をつける作曲家

 9月18日放送のNHK「トップランナー」に、作曲家の吉俣良さんが出演されていました。この番組を見て、吉俣さんが作曲された韓国ドラマ「イルジメ」のサウンドトトラックを聴きたくなり、買いました。イルジメの音楽は、ドラマを見た時から、いいな、と思っていました。

 番組の中で興味深かった質問は、「ドラマに音楽をつけるというように、制約がある場合と、自由に音楽を作曲できる場合とどちらがやりやすいですか」です。吉俣さんは、制約があったほうがいいとのことでした。

 少し前に、同じくトップランナーに、村松崇継さんが出演された時には、村松さんは「求められた音楽ばかり作っていると、枯渇するような感じがするので、自由に作曲する場も欲しい」というようなことをお話されていました。ドラマに音楽をつける作曲家でも、人によって考え方がそれぞれなのだな、と思いました。

2009年11月14日

「ウィーン謎解き大紀行」を見ました

 先日テレビ放送されていました、「ウィーン謎解き大紀行」という番組を見ました。ウィーンの町の魅力がよく分かる番組でとても良かったです。ウィーン国立歌劇場ももちろん出てきました。

 ウィーン国立歌劇場の専属ソリスト甲斐栄次郎さんが、木村佳乃さんに、練習風景を見せてあげていらっしゃいました。その時に、コレペティトゥアの方と一緒だったのですが、コレペティトゥアの仕事風景を、私は初めて見ました。

 以前に本で、コレペティトゥアはこういう仕事だと読んだことはありましたが、今ひとつピンときていませんでした。それにしても、この番組は、本当にウィーンに住んでみたくなる気分になりました。

2009年11月21日

N響アワー 「大河の調べ とわに」 を見ました

 11月15日に新聞テレビ欄を見ていましたら、N響アワーで、大河ドラマのテーマ曲特集をするというのを見つけましたので、見てみました。

 1曲目の演奏は、「赤穂浪士」 かな、と予想していましたら、やはりそうでそしたね。「赤穂浪士」 は、大河ドラマの代名詞のような作品でもありますから。オーケストラの演奏姿を見ながら、演奏を聞くのは、どの部分をどの楽器が演奏しているかが分かってとても良かったです。「独眼竜政宗」 で、オンド・マルトノを使っているのも、今までほとんど意識せずに音楽を聴いていました。

 大河ドラマは、オープニング映像の変わり目で、曲調もすっぱりときれいに変わるな、と思っていましたが、作曲家に前もって、何秒で映像が変わる、スタッフからキャストへという指示が細かくあるんだということも初めて知りました。

2009年12月05日

11月30日の「ドキュメンタリ宣言」を見ました

 11月30日の「ドキュメンタリ宣言」は、辻井伸行さんでした。見ました。テレビカメラが11年間、辻井さんを追いかけていたということで、辻井さんが小学生の頃の映像も多々あり、こんなに昔の映像を、よくきちんと保管していたな、と感心しました。

 辻井さんが小さい頃に、家にあったおもちゃの白いピアノというのは、これでしょうか。

 番組では、辻井さんがショパンコンクールに出場された時の映像もありました。辻井さんが、ショパンコンクールで批評家賞を受賞したということは、記事で読んだだけでしたので、コンクールでの演奏を聞けたのは、とても良かったです。

2010年01月23日

ソニー ウォークマンの逆襲

1月21日に放送された「ルビコンの決断」を見ました。ウォークマンとiPodの戦いについてでした。私は、iPodをまだ使っていませんが、iPodがよく買われていることは知っていていました。番組を見て、ウォークマンが販売シェアをこんなに落としていた時期があるとは知りませんでした。

 今、ウォークマンが新しい型をたくさん発売していることも知りませんでした。ウォークマン Sシリーズ スピーカー付は、形がかわいらしく、いいな、と思いました。ソニーが音質を追求したい、というところは、良かったです。それにしても、今の10代は「ウォークマン」という名前すら知らない人がいるというのは、驚きでした。

 でも、今回のこの番組を見ての私の一番の驚きは、再現ドラマを演じていた野村宏伸の変わりようです。最初誰か分かりませんでした。番組のキャスト紹介でも、写真の配置が、(1月23日時点で)間違っています。

2010年02月13日

おんな北斎

 2月7日に、日本テレビ系列で放送された「おんな北斎」という番組を見ました。葛飾北斎と、その娘、葛飾應為の話でした。葛飾北斎に娘さんがいて、その娘さんも、浮世絵師だったとは、全然知りませんでした。

 番組では、日本や世界のいろいろな、葛飾北斎と関係がある場所に行っていて、とても面白かったです。たくさんの浮世絵が出てきましたが、一番印象に残ったのは、葛飾應為が描いた「三曲合奏図」です。3人の女が、楽器を一緒に演奏しているものです。

 こちらのページの左から2番目の絵です。これは仲良く演奏しているわけではなく、服装からこの3人の女が、身分違いだということが分かります。そのほか、この絵では、その当時の女の生きにくさも、描かれているということでした。「絵のここを見てください」と教えてもらえると、分かりやすくてとても良かったです。

2010年08月14日

あなたもアーティスト

 今、NHK放送中の「仲道郁代のピアノ初心者でも弾けるショパン」を先日初めて見ました。この番組は、ピアノ初心者でも、簡単に演奏できるように、楽譜をアレンジしてあります。生徒は、長谷川初範さんです。仲道さんが直接指導されています。

 仲道さんのような一流のピアニストの方が、ピアノをまったく弾けない初心者に指導するということ自体がすごいです。なかなかできないことだと思います。この番組は、生徒さんの「両手で弾けて嬉しい」などそういう反応、表情を撮るのがとても上手です。

 家でしっかりと練習をしてきて、それをスタジオで収録するだけなら、徐々に上達していく過程をこれだけ自然に見せられないと思います。「弾き方によって、音が違いますね」という言葉が、生徒さんから出るのは感心します。生徒さんがこの言葉を言った時の仲道さんの反応からして、脚本ではないように感じます。

2010年11月27日

ユンディ・リ出演の「徹子の部屋」

 11月26日放送の「徹子の部屋」に、ユンディ・リが出演していましたので、見ました。ユンディ・リは、最初はアコーディオンから始めたのですね。初めて知りました。といいますか、私は、ユンディ・リについては、演奏は聞いたことがありますが、生い立ちなどは、ほとんど知りませんでした。

 浜木綿子さんがユンディ・リのファンということで、番組内で、ユンディ・リが浜さんあてのサインをしていました。音楽家の人が徹子の部屋に出演して、番組内でサインをするところがうつるのは、私は初めて見ました。

 ユンディ・リがショパンコンクールで優勝してから、もう10年も経過していたのですね。そんなに経過していたとは思いませんでした。時が過ぎるのは、はやいな、と思いました。

2011年05月29日

ドミンゴの日本公演

 5月21日にBSプレミアムで放送された、ドミンゴが4月に行った日本公演を見ました。私は、テレビでコンサートを放送されたのを見るときは、正直、ながら見をすることが多いのですが、これはしっかりと見ました。

 アンコールで「ふるさと」が歌われた時に、客席のお客さんは、泣いている方が多かったです。日本のコンサートで、客席がこんなに長い時間うつるのは、珍しいような気がします。このコンサートは、地震後で特別な思い入れがあるので、そう感じただけかもしれませんが。

 今までドミンゴは、名前を知っているくらいの人でしたが、今回、日本にコンサートに来てくださったことで印象が強くなりました。

2011年06月11日

「夢のタクトを振る日」を見ました

 6月5日に放送された「夢のタクトを振る日」を見ました。国分太一さんがナビゲーターでした。国分太一さんが出演しないと、民放の地上波で、クラシック音楽を扱う1時間の特別番組の企画は、通らなかったのかな、と勝手に思っていました。国分さんは、今まで意識していませんでしたが、いい声で、ナレーションも良かったです。

 私が、佐渡裕さんのことを初めて知ったのは、ブザンソンのコンクールで優勝された時の新聞記事を見た時でした。僕はいかにして指揮者になったのかの本も、発売当時に買って読みました。

 この番組では、パユの名前が、字幕で出てくれたのが嬉しかったです。パユがどれくらい映っているかは放送を見るまで分かりませんでしたので。とてもいい番組でした。

2011年06月19日

「夢のタクトを振る日」と「情熱のタクト」

 佐渡裕さんのベルリン・フィルデビューを扱ったテレビ番組、TBS系地上波の「夢のタクトを振る日」と、NHK BSプレミアムの「情熱のタクト」を見ました。「夢のタクト」の方は、クラシック音楽になじみのない人も意識した番組づくりで、「情熱のタクト」は、クラシック音楽ファン向けの番組だと思いました。

 佐渡裕さんのベルリン・フィルを指揮できた喜びが伝わってきたのは、「夢のタクト」の方かな、と思いました。地上波と衛星放送の違いはありますが、実際、「夢のタクト」の方が、このサイトへのアクセス数はかなり多かったです。「夢のタクト」は、放送後2週間が経過しますが、いまだに「夢のタクト 再放送」で検索してくる人がたくさんいます。

 昨年、佐渡裕さんがベルリン・フィルを指揮するというニュースが出た時に、このコンサートにパユが出演してくれればいいな、と思っていました。実際、その通りになり、特集番組、ニュースのおかげで、たくさんの方々に、このサイトに来ていただけました。良かったです。

2011年07月31日

第14回チャイコフスキーコンクールのドキュメント

 7月30日に放送されたチャイコフスキーコンクールのドキュメンタリー番組を見ました。今回は、日本人が2次予選に進めなかったのですが、この番組は面白く見れました。

 このコンクールのために作曲された「ストンプ」は足を踏み鳴らして、面白い曲だな、と思いました。この曲で特別賞を受賞したアメリカのアームストロングの演奏は、一度しっかりと聞いてみたいです。名前からして印象的な人です。

 それにしても、コンクールに首相が来てあいさつするというのは、日本では考えられないですね。ピアノ部門で、聴衆が素晴らしいと思っているのに、本選に進めなかった人がいて、わざわざ審査員が記者会見していたのも、驚きました。

2011年08月07日

「ディープ・ピープル-スーパー指揮者」を見ました

 8月1日に放送された「ディープピープル-スーパー指揮者」を見ました。3人の人選はどのようにされるのでしょうか。まずひとりにお願いして、それからふたりを推薦してもらうのでしょうか。同業者なら、気があわない人というのもきっといるでしょうから、人選が難しくないのかな、と思ってしまいます。

 3人が司会者がいない状態でお話しますので、司会者の役割をする人がいて、という感じになって、見ていて面白いです。

 指揮棒のお話も面白かったです。指揮者の本番直前の様子も、3人同時に見られるということはめったにありませんので、良かったです。指揮者はリハーサルの時が一番の仕事といってもいいぐらいですので、こういう考えで演奏しているということをもっと見せてくれたら、本番も楽しく聞けるな、と思いました。

2011年09月17日

9月13日放送「徹子の部屋」

 9月13日放送の「徹子の部屋」に、佐渡裕さんが出演されていたのを見ました。佐渡さんが以前に「徹子の部屋」に出演されていたのは、つい最近のように思っていましたが、ベルリン・フィル初指揮の話題で、また出演されていました。

 「ベルリン・フィルのメンバーの顔が最後の方は、だんだんと見えなくなってきた」とか、いろいろなお話をされていました。徹子さんは、「小学校の卒業文集がよく残っていましたね」と感心されていました。徹子さんは、佐渡さんのベルリン・フィル初指揮のドキュメンタリー番組もよくご覧になっていました。

 それよりも、私は、佐渡さんと徹子さんが仲良しだということを今回の番組で初めて知り、そのことの方がやや驚きでした。

2011年10月10日

「カルテットという名の青春」を見ました

 10月9日に、BS朝日で放送された「カルテットという名の青春」を見ました。ジュピター・カルテット・ジャパンのドキュメンタリーです。私は、最初この番組は1時間と思って見始めましたが、1時間経っても終わる気配がなく、新聞欄を見直して、2時間番組だと分かりました。

 タカーチ教授に、「君たちは、美しい音楽を美しく演奏しようとしているけれども、ただ音楽を差し出すだけでいい」と言われる時の、一連のレッスンシーンがとても良かったです。でも、その後、第1ヴァイオリンの方が、ヴァイオリン人生の危機となるような指のけがをしたというのは、驚きの展開でした。

 それにしても、4年間もよく4人を追いかけましたね。それぞれの留学先までカメラが追いかけていったことは、すごいと思います。見ごたえのある番組でした。

2011年10月15日

「執念-小澤征爾76歳の闘い」を見ました

 10月10日にNHKで放送された「執念-小澤征爾76歳の闘い」を見ました。この番組について特に予備知識なしで見ましたので、番組が始まってすぐに、このナレーションは誰なのだろうと思いました。しばらくして、字幕で、「役所広司」と出ましたが、私は、声で全然分かりませんでした。画面にとけこむようなナレーションで私は好きでした。

 番組のメインは、小澤さんが「青ひげ公の城」を指揮する過程でした。私は、このオペラのタイトルすらも、多分初めて聞いたような気がします。

 病気の小澤さんに、指揮をされるオーケストラの人たちは、どういう気持ちで演奏しているのだろうと思いました。ほんの少しだけ演奏家の方の声が出ていましたが。

2012年01月28日

アスリートの魂

 2012年1月16日放送のNHK「アスリートの魂」を見ました。出演者がフィギュアスケートの小塚崇彦さんだったからです。

 私は、フィギュアの演技の時にかかっている音楽は、すでに出ているCDから流していると思っていました。でも、この番組の中で、小塚さんは、自分が演技する時の「ナウシカ」の音楽をわざわざ新たに録音していて、その録音に、ご自身が立ち会っていらっしゃいました。

 その上、この音楽で自分がどのように演技するかを演奏者に伝えていました。こんなにも手間をかけていらっしゃるんだな、と驚きました。ナウシカはなじみのある音楽ですし、番組で演技を見ていると、音楽とあわさってワクワクしてきました。

2012年02月18日

2012年2月12日放送の「情熱大陸」

 「情熱大陸」は、私は毎週必ず見ています。2012年2月12日放送の「情熱大陸」は、田村淳さんでした。番組の中で、田村さんが、自分がオーケストラの指揮をしたいから、楽器を演奏できる人に呼びかけて集まってほしいと言って、実際に集まって演奏しているところがうつっていました。

 楽器を演奏する者からすると、あわせる練習をしないといけないのでは、とかいろいろと考えてしまいますが、指揮をしたいからやってみるという行動の早さには感心させられました。実際に、演奏がほんの少しだけうつっていましたが、それなりに形になっていました。

 演奏者自体もその日に一緒になっているだけで、テンポについても、演奏者から指揮者に「どれくらいのテンポにしたいか歌ってみてください」と言って、演奏していました。実は、見る前はこの回の「情熱大陸」は、あまり期待していませんでしたが、他の部分も見て、良かったです。

2012年03月11日

「小澤征爾さんと音楽で語った日」を見ました

 3月10日放送の「小澤征爾さんと音楽で語った日~チェリスト・宮田大・25歳」のテレビ番組のことを、新聞のテレビ欄で偶然知って、見ました。テレビ欄で紹介されていた文章を見ると、小澤さんとのコンサートのことのみの番組かと思っていましたが、見たら、宮田さんがイタリアのヴェネチアやその他の国で演奏されている様子もうつっていて、私が思っていた内容とかなり違いました。

 水戸でのコンサートのうち、小澤さんが出演できなかった時に、客席から怒りの声があがり、不穏な空気になったところもうつっていました。私も、今まで、出演者変更などのコンサートにあたったことがありますが、怒りをあらわにする人に会ったことがありませんでしたので、ちょっと驚きました。

 宮田さんは若いのに、2時間の特別番組を組んでもらって、すごいですね。番組の内容はとても良かったです。ただ、ナレーションが一人称の文章で、女声なのが気になりました。正直なところ、ナレーションは不要だと思ったくらいです。字幕で処理していただいた方が良かったです。目が不自由な人に対しては、副音声でサポートされたらいいと思います。

2012年03月24日

「週刊ブックレビュー」が終わりました

 「週刊ブックレビュー」が、3月17日の放送で終了してしまいました。このページに書くネタがない時には、「週刊ブックレビュー」で何かネタがないかな、と思っていました。実際、このページには、「週刊ブックレビュー」を見て、けっこういろいろと書いていました。私は、2000年頃から毎週見るようになったと思います。

 10年以上見ていたのですね。この番組だけは、本というものが存在するかぎり、終わることがないように思っていました。3月17日の最終回ももちろん見ました。昔の、書評ゲストがうつっている中に、中村紘子さんがいらっしゃいました。音楽家の方の登場も多い番組でした。

 ステラMOOK 週刊ブックレビュー 20周年記念 ブックガイドが、発売されていました。児玉さんがお亡くなりになった時、他の司会者の方が、「がんばっていきます」とおっしゃっていたのに、番組がなくなり、本当に残念です。

2012年05月12日

「スタジオパークからこんにちは」

 5月8日火曜日放送の「スタジオパークからこんにちは」に、ピアニストの舘野泉さんが出演されていましたので、見ました。

 大河ドラマ「平清盛」から、何曲か演奏されていました。番組を見て初めて気がつきましたが、舘野泉さんは、平清盛の曲も、左手のみで演奏されていたのですね。ドラマを見ている時は、そのことを全然意識しませんでした。

 舘野さんといえば、フィンランドのイメージが強いですが、今は日本でお住まいの時期の方が長いのですね。平清盛のドラマの視聴率が良ければ、トークがもっと盛り上がったのかな、とか考えてしまいました。

2012年06月10日

韓国のThe Musical Awards

 韓国は、ミュージカルが盛んで、ミュージカルの賞があるというのは、前々から聞いていましたが、授賞式がどんな様子かは、見たことがありませんでした。先日、The Musical Awardsの様子をインターネットの動画で見ることができましたので、見ました。

 様子がすごく晴れやかで、アメリカのアカデミー賞のような雰囲気がありますね。韓国ドラマを見ていると、デートをするのに、「ミュージカルを見に行こうよ」というセリフが時々あります。日本では、デートで「ミュージカルに行こう」とは、あまり言わないですよね。

 日本でミュージカルというと、劇団四季が有名ですが、全体の数としては、それほどたくさん上演されていないです。韓国は、いつでもたくさんのミュージカルが上演されていますから、そこからして違います。

2012年06月16日

「お願い編集長」の結果がでました

 パユの日本公演再放送を、「お願い編集長」にお願いしていましたが、結果がでました。残念ながら、再放送は、実現しませんでした。でも、100Eね!を突破して、会議にかけてもらえただけでも、良かったかな、と思っています。

 クラシックの番組は、お願いが出てもなかなか100Eね!を突破しません。N響アワーは、傑作選でというお願いは、再放送検討中になっていますが、N響アワーや芸術劇場の単独回をお願いしている案件は、なかなか100Eね!を突破しません。レ・ヴァン・フランセが出演した「らららクラシック」もお願いが出ていますが、100Eね!を超えるか微妙な数字です。

 それに比べて、演劇は人気があります。たくさんの番組が再放送検討中になっています。「お願い編集長」のサイトを見ていると、視聴者が求めている番組がよく分かります。

(2012年8月25日追記)
 レ・ヴァン・フランセが出演した「らららクラシック」のお願いは、ごめんなさいになりましたが、2012年9月16日の「らららクラシック」枠で、再放送されます。

2012年06月30日

ディースカウ「シューベルトを歌う」

 6月30日に、Eテレで放送されていた1987年のフィッシャー・ディースカウの日本公演を見ました。花束が客席からたくさん出ていて、とても人気のある方だったのだな、と改めて思いました。

フィッシャ・ディースカウは、NHKの趣味講座の「シューベルトは歌う」という番組で生徒さんを指導されていました。私は、この番組を見ていました。テキストも買いました。家のどこかにあるはずです。とても厳しいレッスンだな、と思いながら見ていました。

 私は、この番組で、ディースカウのことを知りました。お願い編集長に、この「シューベルトを歌う」のお願いが出ています。

About テレビ番組

ブログ「音楽エッセイ」のカテゴリ「テレビ番組」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しい順番に並んでいます。

前のカテゴリはスポーツです。

次のカテゴリはドラマです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。